こんにちは、nemu(@nemusblog)です。
新卒で栄養士としてカンボジアで働き始め、数ヶ月が経ちました。
食文化も味覚も違う国で栄養指導を行うのは、想像以上に大変です・・・。
「栄養」という概念がないカンボジアでは、「栄養士ってなに?」というところから始まり、
イギリス栄養士であるわたしは「あれ?管理栄養士じゃないの?」と日本人にも言われます。
そう、海外で栄養士として働く情報や前例って本当に少ない!
この記事では、昨年無事イギリスで栄養士となったわたしが、海外で栄養士として働く方法を紹介します。
様々な道があるので、あくまで一例として、理想のキャリアプランや働き方に合わせて考えてみてください*
\私の学んだ公衆栄養についてはこちらでもご紹介しています/
海外で栄養士になる!海外大学院で学んだ国際栄養とは?Contents
栄養士ってNutritionist? Dietitian?
日本語の「栄養士」は英語のNutritionistとDietitian、どっちも使われていることが多いです。
栄養=Nutritionで、Nutritionistのほうがイメージしやすいからかもしれないですね。
なんとなくのイメージではNutritinist=栄養に詳しい人、アドバイザー、Dietitian=臨床栄養士、みたいな印象を感じることが多いかなと思います。
実際、英国栄養士会による記事 Dietitian or nutritionist?によると
医療従事者の資格を保持し、栄養課題や疾病に関与する者。健康な人から疾病のある人まで幅広く対応する。法が認める唯一の栄養関連の資格。
最低限Dietiticsの学部卒業資格を持ち、NHS(英国国民保健サービス)での実践経験等も必要になります。
イギリスのNHS等で働く栄養士はこの資格を持って働いているということです。
日本の臨床栄養士、管理栄養士に近いイメージですね
ちなみにNutritionistのほうはと言うと、、
公衆衛生、健康向上のためのサービス、保健政策、政府機関、NGOや研究機関で働き、食品や健康についての情報を発信する職種。
となっています。そう、全然違うんです!
日本の栄養関連の資格は、栄養士の延長上に管理栄養士があるのに対し、
NutritionistとDietitianは、同じ食・栄養に関わりながらも方向性が違います。
そして、わたしnemuはNutrtionistのほうです!
海外だからあるこの資格を持てていることにとても誇りを持っています。その話はのちほど、、
では、海外での栄養士の理解を押さえた上で、どうやって働くのか紹介していきます。
①日本の栄養士資格をとって派遣で海外に行く
おそらく日本人で最も多いパターンが、
日本で栄養士(管理栄養士)の資格を取り、JICA海外協力隊などの派遣で途上国で働くこと。
JICA海外協力隊、今はコロナで休止中ですが、だいたい半年ごとに20件ほど、栄養士職種の募集が出ています。
派遣先は南米や南太平洋諸国の肥満が多い地域に派遣されるイメージ。
そして、この制度でお得なのがJICA協力隊としてWFP等の栄養プロジェクトに関われるポストがある!ということ。
直近に実施された2019年秋募集ではタンザニア・ガーナのWFP募集がありました。
栄養関連の資格を持ち、国連機関等の経験を重ねたい方には最適!
栄養士×海外を目指す方はまだまだ少ないので、特に途上国支援に興味のある方にはおすすめの進路です。
ちなみに、私が問い合わせした当時の情報にはなりますが、
JOCVは”日本での資格”が対象となるため、海外で資格を取得した場合は対象外になるとのことでした。
栄養士としての職種について
資格として栄養士は日本で取得したもののみとされます。
ですので、イギリスでの栄養士としての資格が応募の際には該当されません。
栄養関連の職務経験について
日本の栄養士資格での職務経験となりますので、こちらは実務経験として該当されません。
日本の制度なので、その辺りは自身のキャリアプランを踏まえて検討してみると良いかもしれません。
②その国の栄養士資格を取る
栄養士の資格がある国に留学し、そこで資格をとってしまうのも一つ。(栄養士資格はない国も多いんです。。)
メジャーなのはアメリカ、イギリス、オーストラリアなど。
自分の好きなライフスタイルや食生活がある国に、栄養を学びに行くのも素敵ですね。
Hyggeに興味のあるわたしは北欧の栄養に興味を抱いています。
上に述べた様に、海外ではDietitianとNutritionistが分かれている場合が多いです。
自分の目指したい進路に合わせて、大学や専門学校等探してみてください。
イギリスNutritionistになった私の場合
イギリスにはAssociation for Nutritionという団体があり、
そこが指定する栄養系の大学・大学院コースを修了した後に登録できる仕組みです。
AfNに指定されているかどうかは、各大学のコース説明に記載されています。
ここでRegistered Associate Nutritionistとして登録後、
3年間の現場経験を得たのちにRegistered Nutritionistとして登録されます。
どこの学校だと栄養士になれる?と一括で探したい人は同じくAssociation for Nutritionのホームページから探すことができます。
③海外で食・栄養・健康に関わる仕事をする
自分の関わりたい栄養分野によりますが、必ずしも資格が必要な仕事だけではないはず。
確かに病院の栄養価計算をして、臨床に関わるという管理栄養士的な仕事はDietitianという資格が必要です。
ただ、企業の食堂マネージャーなどとして栄養に興味を持ってもらえる取り組みをしたり、
健康に配慮したカフェでメニューを考えたり。Webライターとして、その時々に応じた栄養・健康トピックを執筆したり。
これらはNutritionistの仕事でもあります。
最近、大学院時代の友人は「コロナ自粛に負けない栄養バランス食は?」というテーマでWeb記事を書いていました。
自分の興味次第で、栄養の仕事はどんどんチャンスを広げられるはず。
特に、資格云々よりも「あなたは何ができるの?」を大切にする場所では資格に囚われない様々な働き方が可能です。
まとめ
イギリス大学院留学中、「日本の栄養事情は?」と世界中の友人からよく聞かれました。
それだけ、日本の栄養学は海外から興味を持ってもらえていると、個人的には感じました。
幼少期から給食や家庭科を通じて栄養の基礎を皆が持っているというのは、実は世界的に見るととても珍しいこと。
そんな経験や専門性を生かして、ぜひ一緒に一歩踏み出してみましょう:)
\日本と海外の栄養士の違いはこちら/
海外栄養士が解説!日本と海外の仕事内容を比較してみた。